
Leos Janace
(マリチカ・マグドーノヴァ)
| 詩 | ペトル・ベズルチ(チェコ語) | 
| 作曲年 | 1906-7年 | 
| 初演 | 1908年プロスティエヨフ | 
| 演奏時間 | 約8分 | 
| 声部 | 4声(T,T,B,B) | 
| 解説 | 
	「ハルファー先生」「七万」と共に
	ヤナーチェクの代表的合唱曲の一つとなっている作品であるが、
	この曲は3つの中でもひときわ異彩を放っている。
	不幸な女性マリチカが自殺に至るまでを描くこの曲は、
	語りの要素が最大限に取り入れられており、
	非常にドラマティックな作品に仕上がっている。
 この曲の特徴は、同時に複数の詩節が歌われていくことで、 そのためさまざまな感情がからみあってドラマが進んでいく。 その最後にやってくるクライマックスは、嵐のように荒れ狂う 感情の爆発であり、この曲の異常な魅力となっている。 (宮内) 
  |  
| 資料 | 
[→]歌詞 [→]MusicTeX による楽譜  |