M.A.B. Soloists WWW Site
音楽資料室中世ルネサンスバロック古典・ロマン派近現代解説項目

解説項目

音律
合唱音楽と音律
音律の基礎
各音律の特色
教会旋法
中世ルネサンス音楽と教会旋法
教会旋法の基礎
各旋法の特色
音楽修辞学
修辞学(レトリック)と音楽
音楽における代表的なフィグーラ
ヘキサコード階名法
中世・ルネサンス期の楽譜の読み方
楽譜の読み方の基礎
歴史的発音
中世・ルネサンス期の発音
各地域のラテン語の発音
中世・ルネサンス音楽用語集

中世ルネサンス音楽と教会旋法

音楽学者イェペセンは、「多声の教会調はグレゴリオ聖歌の調性から 長調ー短調システムへ移行する過渡期のものである」と言った。 ここで「多声の教会調」とは、グレゴリオ聖歌を 基にした中世やルネサンス期のポリフォニー音楽の 中での音組織のことである。

つまりこの時期の音楽は、長短調のシステムと従来の教会旋法の 2面性を持った音組織によって構成されているのである。

しかし、我々現代人は長短調のシステムには慣れ親しんでいるが 教会旋法には触れる機会が少ないので、この時期の音楽も 普通は長短調の曲としてしか聞こえてこない。

そこでこの時期の曲の本来の姿をバランス良く捉えるためには、 教会旋法についてある程度は知っておく必要がある。

(宮内)

→[教会旋法の基礎]
Copyright © 2002 M.A.B. Soloists, All Rights Reserved.